こんにちは、keikoです。
今回は、前回の内容の『招待する方に提供する項目の単価』についてお伝えします。
いただいたご祝儀分に値するお返しをしましょう
まず、いただくだろうご祝儀の金額を確認しましょう。
友人 3.0万円
上司 3.8万円
親族 6.4万円-ゼクシィ「ご祝儀マナー」
次に、招待する方に提供する内容を確認しましょう。
料理・飲物 1.46万円
引出物・引菓子 0.66万円
-ゼクシィ「結婚の費用まるわかりガイド」
しっかりお返しをしたいのなら、料理・飲料に+0.3万円が必要だと思います。
その他に、ケーキ 0.1万円、招待状・席次表・引き出物袋などの印刷物に0.3万円、消費税を加えると3万円近くになります。
料理を人によって変更することはなかなかできないので、引き出物の予算をプラスしましょう。
親族の場合、「夫婦で5万円で、引き出物はひと組」など慣習があったりするのでそれぞれの親に確認が必要です。
上記以外の項目、例えばドレス・写真・装花の代金は、「自分たちが持ち出す金額」になります。
トータル金額-(招待する方に提供する項目の単価x人数)=自分たちが持ち出す金額
貯蓄の中からどれだけ結婚式の費用に充てるか、親からの援助はどれぐらい見込めるのかを確認する目安にしてくださいね。